JavaScript基礎

特徴

  • JavaScriptはブラウザ上で動作する言語
  • npmコマンド、yarnコマンドを利用してモジュールが使える(OSSライブラリが利用できる)
  • 元はインタプリタ言語だが、近年コンパイル言語として進化した
  • Webpack, babel, TypeScriptなどをビルドして利用することができる
  • npmのscriptを利用してタスクを起動することができる(タスクランナー)
  • リアルDOMから仮想DOM(React, Vue.js, Angularのフレームワーク)へ進化したためにjQueryは利用されることが無くなった
  • サーバ上で動かす場合はNode.jsのインストールが必要となる(ブラウザ上ではいらない)
  • Node.jsやブラウザの違いを意識することなく同じコードが使えるが、コンパイル方法によって速度に違いが出る
  • どの環境でも実行可能なJavaScriptソースコードの規格をECMAScriptと呼んでいる
  • シェアはNesScapeが80%だったが、Windows95に標準搭載されていたため、IEがシェアを独占するようになった
  • ブラウザにFlashプラグインが搭載できるようになり、ブラウザ上で軽いアニメーションを作ることが可能となった
  • JavaScriptはDOMを利用してアニメーションを作成することができたが、セキュリティ上問題が生じるようになった
  • 2005年にMicrosoftが開発したAjax(画面遷移を一部にすることで高速動作が可能)により、GoogleMapsが誕生した

 

おすすめの記事